イランカラプテ たんぽぽ通信 by IKUKO函館モナムール~元無所属議員の日々の想い |
デートDVを考える~身近な問題として
2015-06-16-Tue-20:59
10人に一人が被害にあっている!
デートDV~ご存知ですか?
講師 中島幸子さん(NPO法人レジリエンス代表)
講演会「デートDVを考える~身近な問題として」を開催します。
講師の中島幸子さんは、
米国で学生時代にDV被害にあった経験がきっかけとなり
勉強を始め、2003年に「女性のための心のcare講座」をスタートさせ、
「レジリエンス」を結成。
同年、米国ソーシャルワーク修士号取得。
全国各地で毎年多数の講演を行っています。
函館でお話を聴ける貴重な機会です。
ぜひご参加ください。
日時:2015年7月4日(土)14:00~16:00
会場:函館市中央図書館 視聴覚ホール (五稜郭町26-1)
差参加料:無料 申し込み不要
主催:道南ジェンダー研究ネットワーク
共催:函館市
デートDV~ご存知ですか?

講演会「デートDVを考える~身近な問題として」を開催します。
講師の中島幸子さんは、
米国で学生時代にDV被害にあった経験がきっかけとなり
勉強を始め、2003年に「女性のための心のcare講座」をスタートさせ、
「レジリエンス」を結成。
同年、米国ソーシャルワーク修士号取得。
全国各地で毎年多数の講演を行っています。
函館でお話を聴ける貴重な機会です。
ぜひご参加ください。
日時:2015年7月4日(土)14:00~16:00
会場:函館市中央図書館 視聴覚ホール (五稜郭町26-1)
差参加料:無料 申し込み不要
主催:道南ジェンダー研究ネットワーク
共催:函館市
澤穂希さんが国際サッカー連盟の女子年間最優秀選手に!
2012-01-10-Tue-06:54
FIFA=国際サッカー連盟の女子の年間最優秀選手に、
女子の日本代表「なでしこジャパン」の澤穂希選手が選ばれた

去年のドイツ大会で得点王と最優秀選手になったのだから、
澤選手が選ばれるのは当然とは思っていた。
この「年間最優秀選手」は、
FIFAに加盟する世界各地の代表チームの監督とキャプテン、
それにサッカー担当記者、併せて400人余りが投票
と聞くと、あらためて権威ある賞と実感した。
女子では2006年からブラジルのマルタ選手が5年連続で受賞。
日本の選手が年間最秀選手に選ばれるのは、男女を通じて史上初めてという快挙。
なでしこジャパンの佐々木監督もダブル受賞。
さらに、東日本大震災のなかで勇気や元気を与えたとして
日本サッカー協会にフェアプレー賞が贈られた。
男子サッカーチームに比べて虐げられていた女子サッカーチーム
にもかかわらず、サッカーが好きという情熱で
困難を乗り越え、努力を続け、世界一に輝いた。
澤さんの座右の銘は「夢はみるものではなく叶えるもの」。
女の子たち、目標を持って、何にでも挑戦しましょう。
女子の日本代表「なでしこジャパン」の澤穂希選手が選ばれた

去年のドイツ大会で得点王と最優秀選手になったのだから、
澤選手が選ばれるのは当然とは思っていた。
この「年間最優秀選手」は、
FIFAに加盟する世界各地の代表チームの監督とキャプテン、
それにサッカー担当記者、併せて400人余りが投票
と聞くと、あらためて権威ある賞と実感した。
女子では2006年からブラジルのマルタ選手が5年連続で受賞。
日本の選手が年間最秀選手に選ばれるのは、男女を通じて史上初めてという快挙。
なでしこジャパンの佐々木監督もダブル受賞。
さらに、東日本大震災のなかで勇気や元気を与えたとして
日本サッカー協会にフェアプレー賞が贈られた。
男子サッカーチームに比べて虐げられていた女子サッカーチーム
にもかかわらず、サッカーが好きという情熱で
困難を乗り越え、努力を続け、世界一に輝いた。
澤さんの座右の銘は「夢はみるものではなく叶えるもの」。
女の子たち、目標を持って、何にでも挑戦しましょう。
まさに夢の扉~脊髄損傷回復スペシャルトレーニング
2010-10-06-Wed-10:32
3日日曜日夜の民法TV番組「夢の扉」に釘付けになった。
多くの人に希望をもたらしたと思う。
これまで、医療界での治療は不可能とされ
一生車いすで生活を続けて行くしかないと思われていた脊髄損傷者。
番組では、トレーニングによって立ち上がり一歩ずつ歩き出す
感動的なシーンが映し出された。
日本でただ一人、世界でも10人しかいないという
脊髄損傷回復スペシャリスト、渡辺さん。

直ぐにパリ在住の友人にメールした。
数年前、20代前半だったお嬢さんが酔っぱらいの車に跳ねられ、
命はとりとめたものの、脊髄損傷で胸から下が感覚無くなってしまった。
悩み苦しみながらもリハビリを重ね、事故から1年後には
パリ建築大学院の博士論文テーマを「函館緑の島に日仏交流会館を」として、
車椅子でパリから函館取材に来てくれた。
大学時代に函館の我が家に遊びに来て、函館を大好きになり
その時からテーマをあたためていたらしい。
現在は有名な建築事務所に勤め、
大きなプロジェクトもてがけている。
一人で生活し車も運転、北欧や南欧や日本でバカンスを過ごす。
車椅子ということを感じさせないような生活だが。
脊髄の神経がわずかでも残っていて渡辺さんのトレーニングが可能だったら、
彼女の可能性がもっと広がるだろう。
東京のジムをたずねてみよう。
問い合わせが殺到したらしく、11月7日、14日に講演会を開催するそうだ。
詳しくは、「J-Workout株式会社」http://www.j-workout.comで。
多くの人に希望をもたらしたと思う。
これまで、医療界での治療は不可能とされ
一生車いすで生活を続けて行くしかないと思われていた脊髄損傷者。
番組では、トレーニングによって立ち上がり一歩ずつ歩き出す
感動的なシーンが映し出された。
日本でただ一人、世界でも10人しかいないという
脊髄損傷回復スペシャリスト、渡辺さん。

直ぐにパリ在住の友人にメールした。
数年前、20代前半だったお嬢さんが酔っぱらいの車に跳ねられ、
命はとりとめたものの、脊髄損傷で胸から下が感覚無くなってしまった。
悩み苦しみながらもリハビリを重ね、事故から1年後には
パリ建築大学院の博士論文テーマを「函館緑の島に日仏交流会館を」として、
車椅子でパリから函館取材に来てくれた。
大学時代に函館の我が家に遊びに来て、函館を大好きになり
その時からテーマをあたためていたらしい。
現在は有名な建築事務所に勤め、
大きなプロジェクトもてがけている。
一人で生活し車も運転、北欧や南欧や日本でバカンスを過ごす。
車椅子ということを感じさせないような生活だが。
脊髄の神経がわずかでも残っていて渡辺さんのトレーニングが可能だったら、
彼女の可能性がもっと広がるだろう。
東京のジムをたずねてみよう。
問い合わせが殺到したらしく、11月7日、14日に講演会を開催するそうだ。
詳しくは、「J-Workout株式会社」http://www.j-workout.comで。
次世代原発!?
2010-03-23-Tue-23:43
夜、8月に開催する国際フォーラム実行委員会を行い、
エネルギー問題についても話し合って帰宅したら、
TVニュースから「次世代原発」という言葉が飛び込んできた。
ニュースによると、ビル・ゲイツ氏が昨年東芝を隠密訪問し、
次世代型原発を共同開発していくと決めたいうことである。
ネットで調べてみると、産経新聞の記事が見つかった。
維持管理などのコストを大幅に低減できる
次世代炉についても説明されていた。
ゲイツ氏は共同開発に数千億円の私財を投じるそうだが、
原発のごみ処理、廃炉の解体技術など、先に解決してほしい。
ゲイツ氏の資産は530億ドル(4兆8千億円)で世界第2位という。
エネルギー問題についても話し合って帰宅したら、
TVニュースから「次世代原発」という言葉が飛び込んできた。
ニュースによると、ビル・ゲイツ氏が昨年東芝を隠密訪問し、
次世代型原発を共同開発していくと決めたいうことである。
ネットで調べてみると、産経新聞の記事が見つかった。
維持管理などのコストを大幅に低減できる
次世代炉についても説明されていた。
ゲイツ氏は共同開発に数千億円の私財を投じるそうだが、
原発のごみ処理、廃炉の解体技術など、先に解決してほしい。
ゲイツ氏の資産は530億ドル(4兆8千億円)で世界第2位という。
春の悦び~浅田真央さん銀メダル!!
2010-02-27-Sat-22:58
昨日は市議会定例会初日の本会議。
市長は市政執行方針で、市民力に感銘したと延べ、
市民参画による市民主体のまちづくりを強調しました。
これまでは、子どもの権利条例策定に消極的だった市長ですが、
この度は、
「子どものいじめや権利条例等につきましては、
子どもの未来を育むという観点から、どのようなかたちが望ましいのか、
検討に着手します」と述べています。
一歩前進です。
学校図書館の大幅な充実、食育推進計画、介護雇用推進プログラム、
なども盛り込まれました。
市政執行方針と教育行政方針は、「市政はこだて3月号」に掲載されます。
初日本会議は12時8分に終わり、
その3時間以内に質問項目を提出する決まりとなっています。
私の質問は、
1.生ごみリサイクルの推進
1.地域循環型社会を目指して市長の考え方と今後の取り組み
2.子どもたちへの環境教育としての取り組み
2.自殺防止対策
3.市民参加のまちづくり推進
1.審議会・委員会等の委員選任について
2.市主催講演会等に託児、手話通訳、要約筆記をつけることについて
4.受動喫煙防止対策
浅田選手銀メダル!の朗報が、昨日の私の緊張感を解いてくれました。
女子フィギュア日本女子全員が入賞という、
それぞれが想像を超える困難を乗り越えての快挙です。
その精神力に感動しました。
受験や就活など挑戦している若い人たちに勇気を与えたことでしょう。
みんなに春が来てほしい。
昨日、癒されたのはもう一つ、

「我が家に咲いてるミニガーベラです」と
友人が送ってくれた写メールです。
有り難う。可愛いので携帯の待受画面にしました。
雪の多い厳しい冬でも、春は必ず巡ってきます。
市長は市政執行方針で、市民力に感銘したと延べ、
市民参画による市民主体のまちづくりを強調しました。
これまでは、子どもの権利条例策定に消極的だった市長ですが、
この度は、
「子どものいじめや権利条例等につきましては、
子どもの未来を育むという観点から、どのようなかたちが望ましいのか、
検討に着手します」と述べています。
一歩前進です。
学校図書館の大幅な充実、食育推進計画、介護雇用推進プログラム、
なども盛り込まれました。
市政執行方針と教育行政方針は、「市政はこだて3月号」に掲載されます。
初日本会議は12時8分に終わり、
その3時間以内に質問項目を提出する決まりとなっています。
私の質問は、
1.生ごみリサイクルの推進
1.地域循環型社会を目指して市長の考え方と今後の取り組み
2.子どもたちへの環境教育としての取り組み
2.自殺防止対策
3.市民参加のまちづくり推進
1.審議会・委員会等の委員選任について
2.市主催講演会等に託児、手話通訳、要約筆記をつけることについて
4.受動喫煙防止対策
浅田選手銀メダル!の朗報が、昨日の私の緊張感を解いてくれました。
女子フィギュア日本女子全員が入賞という、
それぞれが想像を超える困難を乗り越えての快挙です。
その精神力に感動しました。
受験や就活など挑戦している若い人たちに勇気を与えたことでしょう。
みんなに春が来てほしい。
昨日、癒されたのはもう一つ、

「我が家に咲いてるミニガーベラです」と
友人が送ってくれた写メールです。
有り難う。可愛いので携帯の待受画面にしました。
雪の多い厳しい冬でも、春は必ず巡ってきます。
函館・弥生小学校解体工事の報告№12
2010-01-28-Thu-20:05
はこだて国際科学祭~科学をまちに
2009-12-12-Sat-20:16
今日午後、
「はこだて国際科学祭2010キックオフ・フォーラム」
に参加しました。
今年の科学祭で
「ワールドプロセッサー」インゴ・ギュンター108の地球 を見て感動し、
企画した人たちの思いを知りたい、
来年の科学祭テーマが『食』、
主催のサイエンスサポート函館代表は、
あの美馬のゆり さん
(公立はこだて未来大学教授、元日本科学未来館(東京・お台場)は副館長)
そしてコーディネーター金森さんから前日のお誘い、
と、さまざま心動かされて、
結局、14日議会質問の準備を後回しにしての参加。
ま~、今夜から2晩徹夜して挽回しましょう。

前半の講演で美馬のゆりさんと、
函館出身建築家の高田傑さん(東京藝術大学助教)から、
これまでの活動と今後の展望についてのお話を聞き、
イベントの企画や構成などとても参考になりました。
高田傑さんは科学祭のマークをデザイン。
後半はワールドカフェという意見交換のワークショップで、
来年の科学祭に望む事、アイディアを出し合いました。
参加者が「自分の科学祭」と感じられる手法です。
科学分野に女性を増やそうというのは、
国の男女共同参画政策の一つです。
小学生くらいまでは理科好きの女の子ってけっこう多いのに、
中学・高校になると離れていき、
なぜか文系コースを選択していく・・・。
隠れたカリキュラムともいわれています。
来年8月7/8日に
「政策決定の場に女性を増やそう」(仮題)国際フォーラムを
企画しています。
ぜひ科学祭とコラボしたいと思います。
10年前のある男女共同参画フォーラムで
「東京から函館に転居を決めた時、
まず学童保育のことを市役所に問い合わせました」との
美馬さんの話に共感したのを思い出しました。
私もパリから函館にUターンを決めた時、
保育園の空きと学童保育の充実が心配で
何回も函館の親・妹、友人に電話しましたっけ。
美馬さんがなぜ科学にのめり込んだのか?は、
はこだて国際科学祭のホームページをご覧下さい。
「はこだて国際科学祭2010キックオフ・フォーラム」
に参加しました。
今年の科学祭で
「ワールドプロセッサー」インゴ・ギュンター108の地球 を見て感動し、
企画した人たちの思いを知りたい、
来年の科学祭テーマが『食』、
主催のサイエンスサポート函館代表は、
あの美馬のゆり さん
(公立はこだて未来大学教授、元日本科学未来館(東京・お台場)は副館長)
そしてコーディネーター金森さんから前日のお誘い、
と、さまざま心動かされて、
結局、14日議会質問の準備を後回しにしての参加。
ま~、今夜から2晩徹夜して挽回しましょう。

前半の講演で美馬のゆりさんと、
函館出身建築家の高田傑さん(東京藝術大学助教)から、
これまでの活動と今後の展望についてのお話を聞き、
イベントの企画や構成などとても参考になりました。
高田傑さんは科学祭のマークをデザイン。
後半はワールドカフェという意見交換のワークショップで、
来年の科学祭に望む事、アイディアを出し合いました。
参加者が「自分の科学祭」と感じられる手法です。
科学分野に女性を増やそうというのは、
国の男女共同参画政策の一つです。
小学生くらいまでは理科好きの女の子ってけっこう多いのに、
中学・高校になると離れていき、
なぜか文系コースを選択していく・・・。
隠れたカリキュラムともいわれています。
来年8月7/8日に
「政策決定の場に女性を増やそう」(仮題)国際フォーラムを
企画しています。
ぜひ科学祭とコラボしたいと思います。
10年前のある男女共同参画フォーラムで
「東京から函館に転居を決めた時、
まず学童保育のことを市役所に問い合わせました」との
美馬さんの話に共感したのを思い出しました。
私もパリから函館にUターンを決めた時、
保育園の空きと学童保育の充実が心配で
何回も函館の親・妹、友人に電話しましたっけ。
美馬さんがなぜ科学にのめり込んだのか?は、
はこだて国際科学祭のホームページをご覧下さい。