イランカラプテ たんぽぽ通信 by IKUKO函館モナムール~元無所属議員の日々の想い |
もうすぐ、は~る ですね。 2日は大黒通りへ!
2008-02-29-Fri-20:50
8日ぶりにパソコン復活です。
せっかくいただいていたメールに
すぐに返信できず申し訳ありませんでした。
たまっていたメールは500通以上、半分以上が迷惑メール。
処理に時間かかりました。
突如ウィンドウズが起動しなくなった時には焦りました。
そのパソコンからデータを取りだし保存してくださったのは、
「パソコン指南」さん。
親切にトラブルの相談にのってくださいますよ。
まだパソコン環境整ってませんが、
議会質問準備で忙しいため、
徐々に元に戻していきます。
ハプニングもあり駆け回っているうちに、
世間も自然も春の気配!
2日日曜日は、弁天の大黒通りで「ひなまつり」
大町の「コロポックル」でリボンのミニコンサート
また公民館では、山形リサさんのリサイタル
ぜひ西部地区で散策と音楽を楽しんでください
せっかくいただいていたメールに
すぐに返信できず申し訳ありませんでした。
たまっていたメールは500通以上、半分以上が迷惑メール。
処理に時間かかりました。
突如ウィンドウズが起動しなくなった時には焦りました。
そのパソコンからデータを取りだし保存してくださったのは、
「パソコン指南」さん。
親切にトラブルの相談にのってくださいますよ。
まだパソコン環境整ってませんが、
議会質問準備で忙しいため、
徐々に元に戻していきます。
ハプニングもあり駆け回っているうちに、
世間も自然も春の気配!
2日日曜日は、弁天の大黒通りで「ひなまつり」
大町の「コロポックル」でリボンのミニコンサート
また公民館では、山形リサさんのリサイタル
ぜひ西部地区で散策と音楽を楽しんでください
パソコンの
2008-02-26-Tue-16:07
トラブルのため二十日からメール送受信不可能となり
ご迷惑おかけしてます。
お急ぎの用件はファックスか電話でお願いします。
ブログは時々更新しますので、ぜひご覧になってください。
お知らせ
竹花いくこの質問日~3月7日(金)午後2時50分~3時50分
傍聴にいらしてください。
ご迷惑おかけしてます。
お急ぎの用件はファックスか電話でお願いします。
ブログは時々更新しますので、ぜひご覧になってください。
お知らせ
竹花いくこの質問日~3月7日(金)午後2時50分~3時50分
傍聴にいらしてください。
ボーヴォワール生誕100周年
2008-02-19-Tue-21:32
今年は、ボーヴォワール生誕100周年だそうです。
パリを初めて訪ねた22才の時、
サルトルとボーヴォワールが語らったという
サンジェルマン・デ・プレにある
カフェ・ドュー・マーゴの椅子に座って感激していた。
7年後、そのカフェから3分のアパルトマンに住むようになった。
知的でファッショナブル、
時代を先取りする
サンジェルマン・デ・プレ・・・
函館の元町はあのムードにならないだろうか。
生誕を記念して講演会が開催されます。
************
国際女性の日、シモーヌ・ド・ボーヴォワール生誕
100周年記念日仏シンポジウム
<ジェンダーの新しい地平を切り拓く>
日時:2008年3月8日(土)14時〜18時40分
場所: 東京恵比寿・日仏会館ホール(JR恵比寿、
地下鉄恵比寿駅)
入場自由・無料 日仏同時通訳あり
主催:日仏会館フランス事務所、日仏女性研究学会
協賛:お茶の水女子大学ジェンダー研究センター
問い合わせ:日仏会館フランス事務所(電話:
03-5421-7641、http://www.mfj.gr.jp/index-j.html)
「人は女に生まれるのではない、女になるのだ。」
シモーヌ・ド・ボーヴォワールの『第二の性』
(1949)のこの言葉は、世界の、とくに先進国の女
たちに大きな衝撃を与えました。1970年代の女性解
放の理論と運動の出発点に立ち戻り、女の解放、男
女の平等はどこまできたのか、どこをめざしていく
べきか、現代におけるジェンダーと平等をめぐる新
たな展望を探ります。
プログラム
14:00 開会挨拶 フランソワーズ・サバン(日仏
会館)
14:10〜14:40 フィルム上映
“Simone de Beauvoir, une féministe”(2006年、フランス、デ
ルフィーヌ・カモリ監督, Centre Audiovisuel Simone de
Beauvoir制作)
「女たちは元気です!—‘82優生保護法改悪阻止の
記録」(1982年、日本、制作:山上千恵子、協力:
阻止連)
14:40〜16:00 第一部:理論と実践
司会 石田久仁子(日仏女性研究学会)
フランソワーズ・ピック(IRISES-パリ第9大学)「理
論と実践のあいだで:シモーヌ・ド・ボーヴォワー
ルと“フェミニズム論争”」
江原由美子(首都大学東京)「現代日本における女
性学・ジェンダー研究の理論的展開:1970年代から
今日まで」
16:00〜16:20 休憩
16:20〜17:40 第二部:平等の新しい定義をめぐっ
て
司会 石田久仁子(日仏女性研究学会)
フランソワーズ・ガスパール(フランス国立社会科
学高等研究院)「パリテ:男女平等のための新しい
思想」
棚沢直子(東洋大学)「どのように『第二の性』か
ら新しい平等の考えを読みとるか?」
17:40〜17:50 休憩
17:50〜18:20 ラウンドテーブル 司会 中嶋公
子(日仏女性研究学会)
18:20〜18:35 来賓メッセージ 土井たか子(ア
ジア人権基金)
18:35〜18:40 閉会挨拶 加藤康子(日仏女性研究
学会)
パリを初めて訪ねた22才の時、
サルトルとボーヴォワールが語らったという
サンジェルマン・デ・プレにある
カフェ・ドュー・マーゴの椅子に座って感激していた。
7年後、そのカフェから3分のアパルトマンに住むようになった。
知的でファッショナブル、
時代を先取りする
サンジェルマン・デ・プレ・・・
函館の元町はあのムードにならないだろうか。
生誕を記念して講演会が開催されます。
************
国際女性の日、シモーヌ・ド・ボーヴォワール生誕
100周年記念日仏シンポジウム
<ジェンダーの新しい地平を切り拓く>
日時:2008年3月8日(土)14時〜18時40分
場所: 東京恵比寿・日仏会館ホール(JR恵比寿、
地下鉄恵比寿駅)
入場自由・無料 日仏同時通訳あり
主催:日仏会館フランス事務所、日仏女性研究学会
協賛:お茶の水女子大学ジェンダー研究センター
問い合わせ:日仏会館フランス事務所(電話:
03-5421-7641、http://www.mfj.gr.jp/index-j.html)
「人は女に生まれるのではない、女になるのだ。」
シモーヌ・ド・ボーヴォワールの『第二の性』
(1949)のこの言葉は、世界の、とくに先進国の女
たちに大きな衝撃を与えました。1970年代の女性解
放の理論と運動の出発点に立ち戻り、女の解放、男
女の平等はどこまできたのか、どこをめざしていく
べきか、現代におけるジェンダーと平等をめぐる新
たな展望を探ります。
プログラム
14:00 開会挨拶 フランソワーズ・サバン(日仏
会館)
14:10〜14:40 フィルム上映
“Simone de Beauvoir, une féministe”(2006年、フランス、デ
ルフィーヌ・カモリ監督, Centre Audiovisuel Simone de
Beauvoir制作)
「女たちは元気です!—‘82優生保護法改悪阻止の
記録」(1982年、日本、制作:山上千恵子、協力:
阻止連)
14:40〜16:00 第一部:理論と実践
司会 石田久仁子(日仏女性研究学会)
フランソワーズ・ピック(IRISES-パリ第9大学)「理
論と実践のあいだで:シモーヌ・ド・ボーヴォワー
ルと“フェミニズム論争”」
江原由美子(首都大学東京)「現代日本における女
性学・ジェンダー研究の理論的展開:1970年代から
今日まで」
16:00〜16:20 休憩
16:20〜17:40 第二部:平等の新しい定義をめぐっ
て
司会 石田久仁子(日仏女性研究学会)
フランソワーズ・ガスパール(フランス国立社会科
学高等研究院)「パリテ:男女平等のための新しい
思想」
棚沢直子(東洋大学)「どのように『第二の性』か
ら新しい平等の考えを読みとるか?」
17:40〜17:50 休憩
17:50〜18:20 ラウンドテーブル 司会 中嶋公
子(日仏女性研究学会)
18:20〜18:35 来賓メッセージ 土井たか子(ア
ジア人権基金)
18:35〜18:40 閉会挨拶 加藤康子(日仏女性研究
学会)
沖縄の怒りは、日本の怒り
2008-02-19-Tue-10:12
【転送・転載歓迎】ということなので、掲載します。
★ 米軍の性暴力を終わりにしよう! ★
★国会前集会・キャンドルデモにご参加を★
日米両政府への抗議声明に多くの賛同をありがとうございました(あと一息で千
筆に届きます)。
沖縄の沖縄北谷町で行われる女性たちの抗議集会とあわせて、東京・永田町でも
連帯の国会前集会・キャンドルデモを行います。沖縄に基地をおしつけ、女性と
子どもたちを危険にさらし続けている政府に、そして被害少女に責任を転嫁する
マスコミに、私たちの「NO!」を示しましょう。
日時:2月19日(火)18:00~(1時間程度)
場所:衆議院第一議員会館前(予定)
内容:申し入れ報告、議員・団体・各地からのメッセージ、沈黙のビジル
★あなたの気持ちやメッセージをあらわすものをお持ち下さい。
**************************************
アジア女性資料センター
★ 米軍の性暴力を終わりにしよう! ★
★国会前集会・キャンドルデモにご参加を★
日米両政府への抗議声明に多くの賛同をありがとうございました(あと一息で千
筆に届きます)。
沖縄の沖縄北谷町で行われる女性たちの抗議集会とあわせて、東京・永田町でも
連帯の国会前集会・キャンドルデモを行います。沖縄に基地をおしつけ、女性と
子どもたちを危険にさらし続けている政府に、そして被害少女に責任を転嫁する
マスコミに、私たちの「NO!」を示しましょう。
日時:2月19日(火)18:00~(1時間程度)
場所:衆議院第一議員会館前(予定)
内容:申し入れ報告、議員・団体・各地からのメッセージ、沈黙のビジル
★あなたの気持ちやメッセージをあらわすものをお持ち下さい。
**************************************
アジア女性資料センター
ドーンセンターへのメッセージ有り難うございました
2008-02-16-Sat-07:12
大阪ドーンセンターのことで、お礼と報告がMLにのっていました。
みなさんからいただいた、ドーンセンターについての一言コメントは、大阪府内のコ
メント、668名、全国から330名、海外から3名。ドーンセンター前のインタ
ビュー(1時間半)は、64名でした。
合計1,065名分のコメントが、わずか4日の間に集まりました。
ありがとうございました。
84ページ分のコメントと要望書、記者資料を、50セット、昨晩、一気に印刷し、本
日、「好きやねんドーンセンターの会」として、府庁に行ってきました。
記者会見には、記者クラブに所属しているすべての新聞社、テレビ局、その他が来て
くれて、本日以降、報道されるようです。
特集記事を組むところもあるようです。
今日の昼以降の、NHKのニュースにも出ています。
記者会見のあと、知事、財政再建PTの部屋、議会各会派をまわりました。
ずっしり重い、コメント集を渡して、要請してきました。
みなさんからいただいた、ドーンセンターについての一言コメントは、大阪府内のコ
メント、668名、全国から330名、海外から3名。ドーンセンター前のインタ
ビュー(1時間半)は、64名でした。
合計1,065名分のコメントが、わずか4日の間に集まりました。
ありがとうございました。
84ページ分のコメントと要望書、記者資料を、50セット、昨晩、一気に印刷し、本
日、「好きやねんドーンセンターの会」として、府庁に行ってきました。
記者会見には、記者クラブに所属しているすべての新聞社、テレビ局、その他が来て
くれて、本日以降、報道されるようです。
特集記事を組むところもあるようです。
今日の昼以降の、NHKのニュースにも出ています。
記者会見のあと、知事、財政再建PTの部屋、議会各会派をまわりました。
ずっしり重い、コメント集を渡して、要請してきました。
函館は一晩中大変な吹雪でした.朝の雪かきお疲れさまです。
2008-02-15-Fri-02:13
しばれる一日でしたね。
朝から夜10時まで外周りの日でした。
23日「セカンドステップ」学習会のチラシ配り、
調理師学校でフランス語の授業、
大谷短大でカラーコーディネーター合格証書授与式、
友人に「ピートくん」を届けて、生ゴミ堆肥作りの説明、
図書館で調べもの、
「ふくろうの家」で打ち合わせ、
自然食品グループ購入の会に立ち寄り、
「虹と夢」に立ち寄り、
市環境部環境保全課の方々と「環境サミット2008in函館」について懇談、
夜は、ウィメンズネット運営会議
ウィメンズネットは今年10周年、
総会を6月に開催して、公開講演会と記念祝賀会を開催することとしました。
被害を受けた子どもの広場を10月から開設予定、
そのための研修や準備会を立ち上げます。
サポーター養成講座もあり、来年度もフル回転です。
もう2時をまわったので、
カラーコーディネーターの話は明日にでも・・・・
朝から夜10時まで外周りの日でした。
23日「セカンドステップ」学習会のチラシ配り、
調理師学校でフランス語の授業、
大谷短大でカラーコーディネーター合格証書授与式、
友人に「ピートくん」を届けて、生ゴミ堆肥作りの説明、
図書館で調べもの、
「ふくろうの家」で打ち合わせ、
自然食品グループ購入の会に立ち寄り、
「虹と夢」に立ち寄り、
市環境部環境保全課の方々と「環境サミット2008in函館」について懇談、
夜は、ウィメンズネット運営会議
ウィメンズネットは今年10周年、
総会を6月に開催して、公開講演会と記念祝賀会を開催することとしました。
被害を受けた子どもの広場を10月から開設予定、
そのための研修や準備会を立ち上げます。
サポーター養成講座もあり、来年度もフル回転です。
もう2時をまわったので、
カラーコーディネーターの話は明日にでも・・・・
大間原発 大まちがい!
2008-02-13-Wed-22:00
今日13日夜、大間原発訴訟準備会の総会が開催され、約30人が出席しました。
初めに30分ほど、中越沖地震による柏崎刈羽原発の被害状況の映像を見ました。
冠水、地面の陥没による壁やダクトのずれ、
放射性廃棄物と書いてある黄色い大量の缶がくずれ、ふたが開いている・・・
恐ろしい光景でした。
総会では、12月7日発足以来の活動報告がなされ、
着工延期となったため提訴の予定がたてられないことから、
今後どのように活動していくかの話し合いとなりました。
2月5日、甘利明経済産業相あてに提出した署名は64,222筆でした。
全国の皆さま、ご協力有り難うございました。
1年あまりの間に精力的に活動が展開されたのには、驚きます。
私も運営委員として、できるだけ参加してますが、
代表と事務局の方々の熱意には頭がさがります。
絶対に建設を止めたい!との思いです。
運営委員会14回、事務局会議2回、
弁護団会議5回、函館弁護団会議6回、
講師を招いての講演会・学習会9回、
講師としての学習会・報告会5回、
ビジル4回、チラシまき4回、署名活動3回、
大間訪問4回、広報部会1回ABWR部会1回
会報6号発行、ブログの開設~アクセス数約7千件
豊富な写真で活動を報告してるブログをぜひご覧下さい。
http://ameblo.jp/ooma/ (右のリンク先「大間訴訟の会」から見られます)
外は吹雪!!
明日も、全国的に冷え込んで、北国は吹雪という予報。
水道管凍結、火の元、氷った道の歩行や運転など
どうぞお気をつけてください。
初めに30分ほど、中越沖地震による柏崎刈羽原発の被害状況の映像を見ました。
冠水、地面の陥没による壁やダクトのずれ、
放射性廃棄物と書いてある黄色い大量の缶がくずれ、ふたが開いている・・・
恐ろしい光景でした。
総会では、12月7日発足以来の活動報告がなされ、
着工延期となったため提訴の予定がたてられないことから、
今後どのように活動していくかの話し合いとなりました。
2月5日、甘利明経済産業相あてに提出した署名は64,222筆でした。
全国の皆さま、ご協力有り難うございました。
1年あまりの間に精力的に活動が展開されたのには、驚きます。
私も運営委員として、できるだけ参加してますが、
代表と事務局の方々の熱意には頭がさがります。
絶対に建設を止めたい!との思いです。
運営委員会14回、事務局会議2回、
弁護団会議5回、函館弁護団会議6回、
講師を招いての講演会・学習会9回、
講師としての学習会・報告会5回、
ビジル4回、チラシまき4回、署名活動3回、
大間訪問4回、広報部会1回ABWR部会1回
会報6号発行、ブログの開設~アクセス数約7千件
豊富な写真で活動を報告してるブログをぜひご覧下さい。
http://ameblo.jp/ooma/ (右のリンク先「大間訴訟の会」から見られます)
外は吹雪!!
明日も、全国的に冷え込んで、北国は吹雪という予報。
水道管凍結、火の元、氷った道の歩行や運転など
どうぞお気をつけてください。
大阪ドーンセンターの危機
2008-02-13-Wed-16:44
先ほどの依頼メールの修正です。
署名ではなくメッセージなので無記名でよいとのこと。
今回の【一言メッセージ】には、「お名前」は必要なく
、
1.お住まいの市町村
2.ご職業
3.メッセージ
のみで、(つまり無記名で)大丈夫です。
本日13日夜11時まで受け付けさせていただきます。
署名ではなくメッセージなので無記名でよいとのこと。
今回の【一言メッセージ】には、「お名前」は必要なく
、
1.お住まいの市町村
2.ご職業
3.メッセージ
のみで、(つまり無記名で)大丈夫です。
本日13日夜11時まで受け付けさせていただきます。
函館市の来年のお財布
2008-02-13-Wed-16:27
今朝の新聞に詳しく報道されてましたが、
12日、市長から議会に来年度予算案の説明がありました。
「子育て支援策」に力を入れています。
しかし計算してみると、ソフト事業は予算が少ないと感じました。
第一歩というところでしょうか。
例えば、
*こんにちはあかちゃん事業費250万円
生後4ヶ月までの乳児がいる全家庭を子育てアドバイザーが訪問し、
子育ての不安相談などを実施。対象は1449人
単純に計算すると、一人当たり約1725円。
2時間の訪問に交通費としても、アドバイザーの報酬は安すぎませんか。
待遇などアドバイザーの身分や安全保障、
アドバイザーとしての資格を調べてみたいと思います。
虐待やDV問題があった場合どのように連携するのでしょうか。
*特別支援教育支援員関係経費(6校) 504万円
小中学校におけるLD、ADHD等の学習障がいのある児童生徒への教育的を行う
特別支援教育支援員の配置 予定6校
国の決定で1校84万円となってますが、これで十分な支援ができるのか疑問です。
*私立専修学校運営助成費 生徒一人当たり5,000円から7,000円にアップ
助成対象人員 1,073人 751万1千円
私立学校運営助成費は一人当たり助成額2万円から2万千円に増額です。
専修学校の果たす役割を考え、また子どもに格差をつけないという観点から
同額にすべきと考えます。
同額とした場合は1502万2千円の支出となります。
ひろば館事業費101万7千円、AEDを中学校全28校に配置167万6千円、
地域放課後児童健全育成事業費(29施設から35施設に)1億2671万8千円
なども増額して充実・拡大できないかと思いましたが、
財政難の現状では配慮した方なのかも。
でも、こんなに経費かけなくても実施できそうと思う施策も他にみられ、、
予算を組む段階からの市民参画の時代ではないかと考えます。
環境分野では、環境サミット2008in函館開催経費100万円に目が留まりました。
市民団体でも、洞爺湖サミットを視野に入れてのフォーラムなど企画しているので、
明日、環境部へ情報提供と施策の説明を受けに、
環境市民団体の方々と行って来ます。
◆再度のお知らせ◆
①講演会「北海道洞爺湖サミットについて」
梨田和也 氏 (外務省経済局政策課長)
2月16日(土)午前10時半開演 函館国際ホテル
お問い合わせは:北海道国際交流センター0138-22-0770へ
②フォーラム「G8サミットに向けて私たちのできること!」
2月27日(水)午後6時半より サンリフレ函館
基調講演「自然エネルギー20/20」飯田哲也さん(環境エネルギー政策研究所所長)
G8に向けて市民からのメッセージ!!
主催:南北海道自然エネルギープロジェクト
私も運営委員となっていて、
ゴミ土楽の会としても賛同して、当日アピールします。
参加費500円、チケット預かってます、ご連絡ください。23-2504
12日、市長から議会に来年度予算案の説明がありました。
「子育て支援策」に力を入れています。
しかし計算してみると、ソフト事業は予算が少ないと感じました。
第一歩というところでしょうか。
例えば、
*こんにちはあかちゃん事業費250万円
生後4ヶ月までの乳児がいる全家庭を子育てアドバイザーが訪問し、
子育ての不安相談などを実施。対象は1449人
単純に計算すると、一人当たり約1725円。
2時間の訪問に交通費としても、アドバイザーの報酬は安すぎませんか。
待遇などアドバイザーの身分や安全保障、
アドバイザーとしての資格を調べてみたいと思います。
虐待やDV問題があった場合どのように連携するのでしょうか。
*特別支援教育支援員関係経費(6校) 504万円
小中学校におけるLD、ADHD等の学習障がいのある児童生徒への教育的を行う
特別支援教育支援員の配置 予定6校
国の決定で1校84万円となってますが、これで十分な支援ができるのか疑問です。
*私立専修学校運営助成費 生徒一人当たり5,000円から7,000円にアップ
助成対象人員 1,073人 751万1千円
私立学校運営助成費は一人当たり助成額2万円から2万千円に増額です。
専修学校の果たす役割を考え、また子どもに格差をつけないという観点から
同額にすべきと考えます。
同額とした場合は1502万2千円の支出となります。
ひろば館事業費101万7千円、AEDを中学校全28校に配置167万6千円、
地域放課後児童健全育成事業費(29施設から35施設に)1億2671万8千円
なども増額して充実・拡大できないかと思いましたが、
財政難の現状では配慮した方なのかも。
でも、こんなに経費かけなくても実施できそうと思う施策も他にみられ、、
予算を組む段階からの市民参画の時代ではないかと考えます。
環境分野では、環境サミット2008in函館開催経費100万円に目が留まりました。
市民団体でも、洞爺湖サミットを視野に入れてのフォーラムなど企画しているので、
明日、環境部へ情報提供と施策の説明を受けに、
環境市民団体の方々と行って来ます。
◆再度のお知らせ◆
①講演会「北海道洞爺湖サミットについて」
梨田和也 氏 (外務省経済局政策課長)
2月16日(土)午前10時半開演 函館国際ホテル
お問い合わせは:北海道国際交流センター0138-22-0770へ
②フォーラム「G8サミットに向けて私たちのできること!」
2月27日(水)午後6時半より サンリフレ函館
基調講演「自然エネルギー20/20」飯田哲也さん(環境エネルギー政策研究所所長)
G8に向けて市民からのメッセージ!!
主催:南北海道自然エネルギープロジェクト
私も運営委員となっていて、
ゴミ土楽の会としても賛同して、当日アピールします。
参加費500円、チケット預かってます、ご連絡ください。23-2504
女性センターの危機!
2008-02-13-Wed-14:24
次のようなメールが方々から来ました。
今日13日締め切りですが、ぜひご協力お願いします。
*************************
大阪府の橋下府政は、財政改革の名の下、
ドーンセンター(大阪府立女性センター)の売却を検討しています。
ドーンセンター「売却」(正式な発表はされていないとのことで一応括
弧つきで)にたいする反対の集まりが行われました。
関西の、女性学・ジェンダー関連の活動の拠点であるドーンセンターが
失われることは、単に一施設の喪失であるだけでなく、バックラッシュの動きの一環でも
あり、危機的なことであるといえます。
そこで、13日に行われる大阪府の改革・政策プロジェクトの発足の日
までに、
まずは早急にアクションを起こす、ということで、
売却反対への署名とメッセージを募ることとなりました。
皆様にもぜひご協力いただけたらと思います。
メッセージをいただける方は、
1、お名前
2、お住まいの市町村(注:お住まいが大阪府外の方で通勤通学先が大
阪府内の方はできればその旨も)
3、ご職業
4、ドーンセンター売却反対への一言メッセージ(「無くさないで!」
とかだけでも可)を、
2月13日までに、
beradonna2003@yahoo.co.jp(日本女性学研究会事務局)
までお送り下さい。集まったものをまとめて会に送らせていただきます。
また、このあとも、売却反対に関する様々なアクションが続くと思いま
すので、その際も何卒よろしくお願い申し上げます。
*************************::
もう一つ別の方からの情報です。
> 現状は、新期事業費は今はゼロペースで、7月まで暫定予算。それ以降は議会決
> 定を待つとのこと。
> 4月以降は、相談、情報ライブラリー、貸館業務のみ存続。大阪女性財団は廃止
> し、土地、建物は売却の方向とのこと。とんでもありません。
>
> そこで早速今後の緊急行動計画を決めました。
>
> ●会の名称は「好きやねんドーンセンターの会」
>
> *みなさんへお願いしたい緊急のこと(2月13日締切り)
> ドーンセンターが自分にとって必要な理由をメールで送って下さい。
> 3-4行で結構です。ご意見のあとには、(例:大阪市 会社員)と記載
> 13日(水)中にicoru@nifty.comにお送りください。
> (他の共同代表のところでもメール送信者のところでも勿論大丈夫です)
>
> **大阪在住在職などに関わらず、全国からぜひお寄せくださいとのことです。
>
> 上記と、同内容で、ドンセンター利用者へのインタビューを行います。
>
> みなさんのご意見を要請書にまとめ、2月15日(金)の府職員による「改革プ
> ロジクト」「政策プロジクト」開始に合わせて知事に届けます。
今日13日締め切りですが、ぜひご協力お願いします。
*************************
大阪府の橋下府政は、財政改革の名の下、
ドーンセンター(大阪府立女性センター)の売却を検討しています。
ドーンセンター「売却」(正式な発表はされていないとのことで一応括
弧つきで)にたいする反対の集まりが行われました。
関西の、女性学・ジェンダー関連の活動の拠点であるドーンセンターが
失われることは、単に一施設の喪失であるだけでなく、バックラッシュの動きの一環でも
あり、危機的なことであるといえます。
そこで、13日に行われる大阪府の改革・政策プロジェクトの発足の日
までに、
まずは早急にアクションを起こす、ということで、
売却反対への署名とメッセージを募ることとなりました。
皆様にもぜひご協力いただけたらと思います。
メッセージをいただける方は、
1、お名前
2、お住まいの市町村(注:お住まいが大阪府外の方で通勤通学先が大
阪府内の方はできればその旨も)
3、ご職業
4、ドーンセンター売却反対への一言メッセージ(「無くさないで!」
とかだけでも可)を、
2月13日までに、
beradonna2003@yahoo.co.jp(日本女性学研究会事務局)
までお送り下さい。集まったものをまとめて会に送らせていただきます。
また、このあとも、売却反対に関する様々なアクションが続くと思いま
すので、その際も何卒よろしくお願い申し上げます。
*************************::
もう一つ別の方からの情報です。
> 現状は、新期事業費は今はゼロペースで、7月まで暫定予算。それ以降は議会決
> 定を待つとのこと。
> 4月以降は、相談、情報ライブラリー、貸館業務のみ存続。大阪女性財団は廃止
> し、土地、建物は売却の方向とのこと。とんでもありません。
>
> そこで早速今後の緊急行動計画を決めました。
>
> ●会の名称は「好きやねんドーンセンターの会」
>
> *みなさんへお願いしたい緊急のこと(2月13日締切り)
> ドーンセンターが自分にとって必要な理由をメールで送って下さい。
> 3-4行で結構です。ご意見のあとには、(例:大阪市 会社員)と記載
> 13日(水)中にicoru@nifty.comにお送りください。
> (他の共同代表のところでもメール送信者のところでも勿論大丈夫です)
>
> **大阪在住在職などに関わらず、全国からぜひお寄せくださいとのことです。
>
> 上記と、同内容で、ドンセンター利用者へのインタビューを行います。
>
> みなさんのご意見を要請書にまとめ、2月15日(金)の府職員による「改革プ
> ロジクト」「政策プロジクト」開始に合わせて知事に届けます。
イマジン~平和な世界を
2008-02-10-Sun-23:44
9日昼 ウィメンズネットの新年会
シェルターを出て自立した方々とスタッフの交流
想像を超える困難を乗り越えた皆さん
輝いてる 美しい たくましい
今まだ悩んでいる方、あなたは決して一人ではありません
時間はかかっても、幸せな時が必ず来ます。
夜 上條恒彦さんのコンサート
「平和を50年訴えてきたのに。
今こんな世の中になってしまって
自分たちは何をやってきたのかと悔しい。
それでも訴え続ける」とラストの言葉が心に残った。
10日昼 その上條さんが「ふくろうの家」を訪ねてくださった。
遠軽の家庭学校をTVドラマ化した時、
上條さんが寮長を演じた。
そのモデルが当時寮長だった藤田代表だった、というご縁。
関係者30人位が集まり、
上條さんの味のあるトークを楽しんだ。
「人を大事に育てることが文化を育てる
ふくろうの家を応援してください」

昼前から準備し、進行役を務めて
トークの会が終わってから片づけと今後の新体制の話し合いで夕方に。
的場町の「ふくろうの家」まで自転車で往復したので
爽快な疲労感。
12キロ走行文のCO2削減!
シェルターを出て自立した方々とスタッフの交流
想像を超える困難を乗り越えた皆さん
輝いてる 美しい たくましい
今まだ悩んでいる方、あなたは決して一人ではありません
時間はかかっても、幸せな時が必ず来ます。
夜 上條恒彦さんのコンサート
「平和を50年訴えてきたのに。
今こんな世の中になってしまって
自分たちは何をやってきたのかと悔しい。
それでも訴え続ける」とラストの言葉が心に残った。
10日昼 その上條さんが「ふくろうの家」を訪ねてくださった。
遠軽の家庭学校をTVドラマ化した時、
上條さんが寮長を演じた。
そのモデルが当時寮長だった藤田代表だった、というご縁。
関係者30人位が集まり、
上條さんの味のあるトークを楽しんだ。
「人を大事に育てることが文化を育てる
ふくろうの家を応援してください」

昼前から準備し、進行役を務めて
トークの会が終わってから片づけと今後の新体制の話し合いで夕方に。
的場町の「ふくろうの家」まで自転車で往復したので
爽快な疲労感。
12キロ走行文のCO2削減!
学習会のお知らせ~「セカンドステップとは?」
2008-02-09-Sat-00:00
子どものためのコミュニケーションスキル
『セカンドステップとは?』
日時:2月23日(土)午後6時~8時半
会場:サン・リフレ函館 視聴覚室 (大森町2番14号)
講師:本多映子さん(東京都立川児童相談所 児童心理司 臨床心理士
NPO法人日本子どものための委員会セカンドステップ指導講師
参加無料 参加ご希望の方は下記までお申し込みください。
主催:ジェンダーの会 (℡&Fax:0138-23-2504竹花)
2年前、品川区の教育改革を調査に行ったとき、
本多映子さんを友人から紹介されました。
セカンドステップをぜひ学びたいと考えていたところ
今回多忙なスケジュールを調整して、
函館に飛んで来てくださることになりました。
安全・安心を子ども自身の中につくれるよう、
一緒に学びませんか
セカンドステップは
約20年前、米国で開発されて現在は世界17カ国で使われています。
言葉によるコミュニケーションを重視し、子どもたちに人間関係を円滑にする
ソーシャルスキル」を身につけさせ、暴力の加害者にしないことを目的としてます。
日本では2001年、普及や実践者を養成する「NPO法人子どものための委員会」が発足。
4~8才向けの教材を翻訳し、幼稚園や小学校、児童養護施設などで活用されてます。
プログラム受講後、子どもの攻撃性が減少したという科学的データも得ています。
品川区教育委員会は、全国で初めてプログラムの採用を決め、
昨年から24校で実施しており、2010年までに40の全小学校で導入する予定です。
『セカンドステップとは?』
日時:2月23日(土)午後6時~8時半
会場:サン・リフレ函館 視聴覚室 (大森町2番14号)
講師:本多映子さん(東京都立川児童相談所 児童心理司 臨床心理士
NPO法人日本子どものための委員会セカンドステップ指導講師
参加無料 参加ご希望の方は下記までお申し込みください。
主催:ジェンダーの会 (℡&Fax:0138-23-2504竹花)
2年前、品川区の教育改革を調査に行ったとき、
本多映子さんを友人から紹介されました。
セカンドステップをぜひ学びたいと考えていたところ
今回多忙なスケジュールを調整して、
函館に飛んで来てくださることになりました。
安全・安心を子ども自身の中につくれるよう、
一緒に学びませんか
セカンドステップは
約20年前、米国で開発されて現在は世界17カ国で使われています。
言葉によるコミュニケーションを重視し、子どもたちに人間関係を円滑にする
ソーシャルスキル」を身につけさせ、暴力の加害者にしないことを目的としてます。
日本では2001年、普及や実践者を養成する「NPO法人子どものための委員会」が発足。
4~8才向けの教材を翻訳し、幼稚園や小学校、児童養護施設などで活用されてます。
プログラム受講後、子どもの攻撃性が減少したという科学的データも得ています。
品川区教育委員会は、全国で初めてプログラムの採用を決め、
昨年から24校で実施しており、2010年までに40の全小学校で導入する予定です。
『先住民族サミット』を一緒につくりませんか
2008-02-08-Fri-00:58
結城幸司さん(アイヌ・アートプロジェクト代表)の
生き方をたっぷりと聞けて、充実した夜、
会場のまちセンへの往復歩いたけれど、帰りは足取りがより軽くなりました。
『先住民族サミット』アイヌモシリ2008のマークを先ずご紹介します。

とっても可愛く環境や平和へのメッセージが伝わってきます。
Mawkopirkaは“空気をきれいに”という意味になるそうです。
このマークをプリントしたTシャツは作成するそう。
シールや一筆線があると、多くの人に送れると、アンケートに書いておきました。
結城さんのお話を聞きながら、さまざま思い出していた。
一昨年DV研修でニュージーランドを訪れ、オークランド国際空港に降り立つと、
マウリ民族の伝統的木彫りのゲートが歓迎してくれた。
公用語は英語とマウリ語、街中の看板やパンフレットも両語を併記。
20年前パリに住んでいた頃、
「北海道出身」とフランス人に言うと、
アイヌ民族の文化を必ず聞かれた。
昨年、フランス大使が函館にいらした時、
30分くらいしかない自由時間に望まれたことは
アイヌ民族の文化を見たい。だった。
国際文化都市として、函館はもっとアイヌ民族文化を発信すべきではないのか。
結城さんは熱くしずかに言った。
「哀しい歴史のあるこの道南から、やり直すことはできないか!?」

結城さんに“ジェンダー”との出会いを尋ねた。
数年前インドネシアに滞在した時、
セックスワーカーの女性と子どもの暮らしを見て衝撃を受けた。
日本がどれだけアジアを搾取しているか
貧しさから男たちは酒におぼれ、妻に暴力をふるう。
アイヌ民族のことしか考えてなかった自分に気付かされた。
すべての問題はつながっていると実感した。
「環境・権利回復・教育・女性のエンパワメント」をテーマに、
『先住民族サミット』アイヌモシリ2008 が
7月1日~4日、二風谷・札幌で開催されます。
6カ国から先住民族の方々が参加予定です。
G8首脳サミットや日本政府に提言もします。
お問い合わせは
事務局FAX:011-593-0655
ホームページ、は「先住民族サミット」で検索できます
生き方をたっぷりと聞けて、充実した夜、
会場のまちセンへの往復歩いたけれど、帰りは足取りがより軽くなりました。
『先住民族サミット』アイヌモシリ2008のマークを先ずご紹介します。

とっても可愛く環境や平和へのメッセージが伝わってきます。
Mawkopirkaは“空気をきれいに”という意味になるそうです。
このマークをプリントしたTシャツは作成するそう。
シールや一筆線があると、多くの人に送れると、アンケートに書いておきました。
結城さんのお話を聞きながら、さまざま思い出していた。
一昨年DV研修でニュージーランドを訪れ、オークランド国際空港に降り立つと、
マウリ民族の伝統的木彫りのゲートが歓迎してくれた。
公用語は英語とマウリ語、街中の看板やパンフレットも両語を併記。
20年前パリに住んでいた頃、
「北海道出身」とフランス人に言うと、
アイヌ民族の文化を必ず聞かれた。
昨年、フランス大使が函館にいらした時、
30分くらいしかない自由時間に望まれたことは
アイヌ民族の文化を見たい。だった。
国際文化都市として、函館はもっとアイヌ民族文化を発信すべきではないのか。
結城さんは熱くしずかに言った。
「哀しい歴史のあるこの道南から、やり直すことはできないか!?」

結城さんに“ジェンダー”との出会いを尋ねた。
数年前インドネシアに滞在した時、
セックスワーカーの女性と子どもの暮らしを見て衝撃を受けた。
日本がどれだけアジアを搾取しているか
貧しさから男たちは酒におぼれ、妻に暴力をふるう。
アイヌ民族のことしか考えてなかった自分に気付かされた。
すべての問題はつながっていると実感した。
「環境・権利回復・教育・女性のエンパワメント」をテーマに、
『先住民族サミット』アイヌモシリ2008 が
7月1日~4日、二風谷・札幌で開催されます。
6カ国から先住民族の方々が参加予定です。
G8首脳サミットや日本政府に提言もします。
お問い合わせは
事務局FAX:011-593-0655
ホームページ、は「先住民族サミット」で検索できます
み~んな、函館が大好きなんです!
2008-02-06-Wed-23:32
今日は一日中、さまざまな会議。
午前中は、有料老人ホーム問題調査特別委員会を傍聴。
10時に始まり、40分ほどで休憩、密室の委員協議会へ。
1時再開、12分で修了。
参考人も呼べす、
二つ目の議題だった「議長室関係分」は全く質問がない。
特別委員会設置の意味が分からなくなった。
次の定例会で委員長から中間報告があるそうだ。
合間に、暴力防止プログラム学習会の企画
講師との連絡や会場手配
2月23日か24日の予定。
決定しだいお知らせします。
2時から「移住者交流会」第2回に参加。
60名くらいの方々がグループに分かれ、函館について語り合った。
自然は一流、施設は二流、サービスは?
車の運転マナーが最悪、ポイ捨て多い。
厳しい意見が相次いだが、それも函館が好きだから。
積極的に提言しよう、
ラストは「この子らに函館を」横内さんの歌声が
参加者皆さんの思いと重なったようだった。

6時から新ふくろうの家で、初めての事務局会議。
ミニコンサートの打ち合わせや建物への寄付が増えているという会計報告。
7時半ころ、自治基本条例ワークショップに、途中から参加。
今日のテーマは「私たちができることって何?」
移住者交流会の時と同様、
運転マナーの悪さ・ごみのポイ捨ては大きく取り上げられていた。
そこで、ルールやマナーを守ろう
函館に興味をもち、観光・定住PRしていこうと提案された。
全会より参加者が少なくなって残念。
次回2月18日は「教育・福祉」問題。
グループワークは楽しいですよ。
お友達と一緒に参加しませんか。
午前中は、有料老人ホーム問題調査特別委員会を傍聴。
10時に始まり、40分ほどで休憩、密室の委員協議会へ。
1時再開、12分で修了。
参考人も呼べす、
二つ目の議題だった「議長室関係分」は全く質問がない。
特別委員会設置の意味が分からなくなった。
次の定例会で委員長から中間報告があるそうだ。
合間に、暴力防止プログラム学習会の企画
講師との連絡や会場手配
2月23日か24日の予定。
決定しだいお知らせします。
2時から「移住者交流会」第2回に参加。
60名くらいの方々がグループに分かれ、函館について語り合った。
自然は一流、施設は二流、サービスは?
車の運転マナーが最悪、ポイ捨て多い。
厳しい意見が相次いだが、それも函館が好きだから。
積極的に提言しよう、
ラストは「この子らに函館を」横内さんの歌声が
参加者皆さんの思いと重なったようだった。

6時から新ふくろうの家で、初めての事務局会議。
ミニコンサートの打ち合わせや建物への寄付が増えているという会計報告。
7時半ころ、自治基本条例ワークショップに、途中から参加。
今日のテーマは「私たちができることって何?」
移住者交流会の時と同様、
運転マナーの悪さ・ごみのポイ捨ては大きく取り上げられていた。
そこで、ルールやマナーを守ろう
函館に興味をもち、観光・定住PRしていこうと提案された。
全会より参加者が少なくなって残念。
次回2月18日は「教育・福祉」問題。
グループワークは楽しいですよ。
お友達と一緒に参加しませんか。
昨日より今日 今日よりも明日! 行政も市民も三つ星シェフに
2008-02-06-Wed-03:50
5日夜、自治基本条例策定に向けてのワークショップ第3回に参加しました。
今のところ皆勤賞です。
今回のテーマは「情報公開に望むこと」。
いつもの通り5班に分かれて、
自分の意見を付箋紙に書いて模造紙に貼りながら
話し合っていきます。
私は2班、発表係。
沢山意見が出たけれど、
ヴィジュアルにこだわるリーダーが上手く表にまとめてくれたので、
発表しやすかった。
ホームページをもっとセンス良くとの意見が出たことから、
2班はおしゃれチームと名付けた。
情報は、送り手も受け手もセンスが問われる。
時代を読み、先取りし、選択するセンス。
分からない人が分かるように、
市民の目線での情報提供が望まれる。
情報格差がひろがらないよう、情報弱者への配慮も必要。
市民が積極的に参画できるように。
情報リテラシーの必要性を言うのを忘れてました。
第5回の「教育」で述べることにします。
「情報公開・情報提供に関する主な取り組みについて」の
資料が配布されたのですが、
議会については書かれてなかったので、資料を要望しました。
「開かれた議会」を目指してまだまだ改革は必要ですが、
現在実施していることは広く知らせてほしいです。
* * * * * * * * * *
帰宅すると、ぱたぱたと駆け回りながらの「ながら族」。
ファックスやメールをチェックしながら
掃除・片付けしながら
TVニュース見ながら
明日のお弁当の下ごしらえ。
締め切り迫った原稿を書き始めようとしたら、
ニュースから『プロフェッショナル』に番組が変わった。
手が止まる。
33才三つ星シェフ、岸田周三。若い!
26才で、僅かな貯金を手に当てもなくパリへ。
レストラン4軒で修業したあと、
恩師パスカル・バルボに出会う。
「素材と対話しろ」
日本の食材を生かしたフレンチを追求するため、
2年前に帰国、開業。
タルト・ブーダン・ノワールtarte boudin noirが登場
りんごのタルトの上に豚の脂身と血の腸詰め、その上にトリュフ!
絶妙な味わいでしょね~
プロフェッショナルとは?との問いに
「高いモチベーションと技術」
すべての分野に共通していえることだ。
周三シェフは毎日30分筋力トレーニングしている。
よし、明日からストレッチを5分間増やそうっと。
今日のブログ・タイトルは、周三シェフがいつも心に留めてる
恩師パスカルの言葉。
わずかでも進化する自分でありたい。
日々進化する 夢のある函館に
今のところ皆勤賞です。
今回のテーマは「情報公開に望むこと」。
いつもの通り5班に分かれて、
自分の意見を付箋紙に書いて模造紙に貼りながら
話し合っていきます。
私は2班、発表係。
沢山意見が出たけれど、
ヴィジュアルにこだわるリーダーが上手く表にまとめてくれたので、
発表しやすかった。
ホームページをもっとセンス良くとの意見が出たことから、
2班はおしゃれチームと名付けた。
情報は、送り手も受け手もセンスが問われる。
時代を読み、先取りし、選択するセンス。
分からない人が分かるように、
市民の目線での情報提供が望まれる。
情報格差がひろがらないよう、情報弱者への配慮も必要。
市民が積極的に参画できるように。
情報リテラシーの必要性を言うのを忘れてました。
第5回の「教育」で述べることにします。
「情報公開・情報提供に関する主な取り組みについて」の
資料が配布されたのですが、
議会については書かれてなかったので、資料を要望しました。
「開かれた議会」を目指してまだまだ改革は必要ですが、
現在実施していることは広く知らせてほしいです。
* * * * * * * * * *
帰宅すると、ぱたぱたと駆け回りながらの「ながら族」。
ファックスやメールをチェックしながら
掃除・片付けしながら
TVニュース見ながら
明日のお弁当の下ごしらえ。
締め切り迫った原稿を書き始めようとしたら、
ニュースから『プロフェッショナル』に番組が変わった。
手が止まる。
33才三つ星シェフ、岸田周三。若い!
26才で、僅かな貯金を手に当てもなくパリへ。
レストラン4軒で修業したあと、
恩師パスカル・バルボに出会う。
「素材と対話しろ」
日本の食材を生かしたフレンチを追求するため、
2年前に帰国、開業。
タルト・ブーダン・ノワールtarte boudin noirが登場
りんごのタルトの上に豚の脂身と血の腸詰め、その上にトリュフ!
絶妙な味わいでしょね~
プロフェッショナルとは?との問いに
「高いモチベーションと技術」
すべての分野に共通していえることだ。
周三シェフは毎日30分筋力トレーニングしている。
よし、明日からストレッチを5分間増やそうっと。
今日のブログ・タイトルは、周三シェフがいつも心に留めてる
恩師パスカルの言葉。
わずかでも進化する自分でありたい。
日々進化する 夢のある函館に
安心を確保するために、暴力に屈しないで
2008-02-05-Tue-02:05
つくばみらい市への署名活動にご協力有り難うございました。
2月2日に全国から集まった署名を市に届けたそうです。
全国紙各紙で取り上げています。
長岡市でのDV講演会は予定通り開催されましたが、
ある高校ではデートDV講座が中止となりました。
DV講演に反対する人たちの抗議行動による
混乱をおそれての判断です。
日教組の教育研究会全国集会開催が、中止に追い込まれた。
会場に契約していたホテルが、高裁の決定を無視して、
契約を破棄したからだ。
右翼団体の街宣による混乱をおそれての判断だという。
集会を妨害しようという勢力に屈したことになるのではないか。
暴力に屈して、活動の自由がなくなる社会はこわい。
安全・安心を求めて徹底した防犯活動から
市民活動が妨げられたり、
弱者が排除されたりしてきている。
すべて管理されてしまった安全・安心は
心地よくない。
2月2日に全国から集まった署名を市に届けたそうです。
全国紙各紙で取り上げています。
長岡市でのDV講演会は予定通り開催されましたが、
ある高校ではデートDV講座が中止となりました。
DV講演に反対する人たちの抗議行動による
混乱をおそれての判断です。
日教組の教育研究会全国集会開催が、中止に追い込まれた。
会場に契約していたホテルが、高裁の決定を無視して、
契約を破棄したからだ。
右翼団体の街宣による混乱をおそれての判断だという。
集会を妨害しようという勢力に屈したことになるのではないか。
暴力に屈して、活動の自由がなくなる社会はこわい。
安全・安心を求めて徹底した防犯活動から
市民活動が妨げられたり、
弱者が排除されたりしてきている。
すべて管理されてしまった安全・安心は
心地よくない。
夢のエコ発電!
2008-02-03-Sun-23:41
人が歩く振動で電気がつく!
発明したのは26才慶応大学院生。
小学校の時からのアイディアだそうです。
究極の自然エネルギー振動発電の商品化に向けて
研究・開発と実験が重ねられています。
原発にたよらなくてもよくなります。
研究成果が楽しみ。
素人考えですが、
自転車の電気は直ぐにでもまかなえそうですよね。
発明したのは26才慶応大学院生。
小学校の時からのアイディアだそうです。
究極の自然エネルギー振動発電の商品化に向けて
研究・開発と実験が重ねられています。
原発にたよらなくてもよくなります。
研究成果が楽しみ。
素人考えですが、
自転車の電気は直ぐにでもまかなえそうですよね。